柳津 昇子

疑問・質問

【臨時記号のルール】同じ小節の同じ音すべてに効くのではないの?!

臨時記号のルールについて誤解している人は、少なくありません。先日のレッスンでのこと。生徒さんに譜読みのミスがありました。「えっ!左手のシに書いてある臨時記号のフラット♭は、同じ小節の右手には効き目がないのですか?!」ミスの原因は、臨時記号の...
疑問・質問

「レッスン時間外にLINEで質問をしても良いですか?」

新しい生徒さんから質問をいただきました。「自宅で練習していて分からないことがあったとき、ラインで質問するのは可能ですか?それとも次回レッスンで教えてもらうことになりますか?」そういえば以前も別の生徒さんから、同じ質問をいただいたことがありま...
お知らせ

次の教室イベントとレッスン予定

急に寒くなってきましたね…今回は、今後の教室の予定についてのお知らせです。次回のピアノ弾き合い会教室のピアノ弾き合い会は、来年2026年1月中旬から2月初旬までの日曜日を候補日として、現在検討中です。日時と会場が決まり次第、生徒さんのメール...
選曲ガイド

【10/14鉄道の日】鉄オタがピアノで弾きたくなる曲あつめました

毎年10月14日は鉄道の日!ということで、鉄道と縁がある曲をクラシックからポップスまで合計10曲集めてみました。鉄道オタクなクラシック作曲家から生まれた曲、発車メロディとして使われているクラシック、聴くと鉄道に乗って旅行に出かけたくなる曲な...
疑問・質問

【S字のスラー】これもスラー?スラーは弓形とは限らない?!

最近のレッスンで、複数の生徒さんから似たような質問を続けていただきました。「楽譜のこの記号って、どういう意味ですか?」そこに書いてあったのは「スラー」。なめらかに演奏するという意味で、楽譜にはよく出てくる音楽記号です。ただ今回ちょっと特殊で...
選曲ガイド

【月にちなんだクラシック曲】ピアノで弾きたい名曲9選

人を惹きつける不思議な魅力と、人を狂わせる魔力を持つとされる「月」。クラシック音楽には「月」にちなんだ曲がたくさん存在します。今回は神秘的な「月」をイメージしながら演奏したい、おすすめのピアノ曲とピアノアレンジ楽譜を紹介します。演奏難易度も...
楽譜・教本

ギロック「叙情小曲集」は初中級者におすすめ・現代的で美しい小品集

ギロック作曲の「叙情小曲集」は、美しい響きを楽しめるピアノ小品集です。ブルグミュラー「25の練習曲」と同じようにピアノ学習者向けの教本であり、より進んだテクニックが必要とされます。現代的でありながら、ロマン派の美しさも味わうことができます。...
お知らせ

シュトラウス生誕200周年を記念した舞踏会の記念演奏に出演しました

今年は「オペレッタ」と言ったらこの人!ヨハン・シュトラウス二世の生誕200年となる記念の年です。それを記念して開催された「ウィーン気質舞踏会2025」の記念演奏に出演しました。会場はホテルグランドヒル市ヶ谷。昨年の舞踏会でもミニコンサートに...
雑談

ピアノ椅子3種の高さ調節方法(トムソン椅子・ベンチ型・油圧式)

ピアノの演奏に欠かせないのが、専用のピアノ椅子です。現在よく見かけるピアノ椅子は、トムソン椅子(背付き椅子)、ベンチ型、油圧式の3種類。それぞれ特徴があり、高さの調節方法も違います。今回は高さの調節方法使用上の注意点など、ピアノを弾く人なら...
選曲ガイド

ピアノで弾くシューベルト【ロザムンデ間奏曲】難易度別おすすめ楽譜4選

シューベルト作曲「ロザムンデ間奏曲」第3番。実はピアノ初級者から上級者までが演奏する、隠れた人気曲です。このメロディをテーマとした「即興曲」も有名ですし、ピアノ初級者向きのレパートリーとして「間奏曲」アレンジ楽譜もいくつか出版されています。...