選曲ガイド

選曲ガイド

【10/14鉄道の日】鉄オタがピアノで弾きたくなる曲あつめました

毎年10月14日は鉄道の日!ということで、鉄道と縁がある曲をクラシックからポップスまで合計10曲集めてみました。鉄道オタクなクラシック作曲家から生まれた曲、発車メロディとして使われているクラシック、聴くと鉄道に乗って旅行に出かけたくなる曲な...
選曲ガイド

【月にちなんだクラシック曲】ピアノで弾きたい名曲8選

人を惹きつける不思議な魅力と、人を狂わせる魔力を持つとされる「月」。クラシック音楽には「月」にちなんだ曲がたくさん存在します。今回は神秘的な「月」をイメージしながら演奏したい、おすすめのピアノ曲とピアノアレンジ楽譜を紹介します。演奏難易度も...
選曲ガイド

ピアノで弾くシューベルト【ロザムンデ間奏曲】難易度別おすすめ楽譜4選

シューベルト作曲「ロザムンデ間奏曲」第3番。実はピアノ初級者から上級者までが演奏する、隠れた人気曲です。このメロディをテーマとした「即興曲」も有名ですし、ピアノ初級者向きのレパートリーとして「間奏曲」アレンジ楽譜もいくつか出版されています。...
選曲ガイド

誕生日の歌【ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー】難易度別おすすめピアノアレンジ4選

誕生日のお祝いといえばこの曲『ハッピー・バースデイ・ソング』。覚えやすくてシンプルな「誕生日の歌」は、どんなクラシック曲よりポップス曲より有名。知らない人はいないでしょう。うちのピアノ教室でも「友だちのために、家族のために弾きたいんです!」...
選曲ガイド

ラフマニノフ【パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏】難易度別おすすめアレンジ3選

ラフマニノフ作曲『パガニーニの主題による狂詩曲』(パガニーニ・ラプソディ)第18変奏は、甘く魅惑的なメロディで大人に人気の曲です。もともとはピアノとオーケストラによる作品(ピアノ協奏曲)であり、変奏曲形式で書かれています。なかでもロマンティ...
選曲ガイド

【5月】にピアノで弾いてみたい&聴いてみたいクラシック曲おすすめ

新緑がまぶしく、風がここちよい5月。一年でもっとも快適な時期かもしれません。今回は『5月にちなんだクラシック曲』を取り上げてみます。季節を感じながら弾いてみるのも良し。こんな曲があるんだなぁ〜と聴いてみるのも良し。演奏難易度も合わせて書きま...
選曲ガイド

ピアノで弾くバッハ【G線上のアリア】難易度別おすすめ楽譜3選

バッハの「G線上のアリア」Air On the G Stringは、癒しを感じるクラシックとしてよく名前が上がる名曲です。BGMとして使われるシーンも多いため、その荘厳な響きを無意識のうちに耳にしていることも多いはず。もともとは菅弦楽のため...
選曲ガイド

ピアノで弾くヘンデル【私を泣かせてください】難易度別おすすめ楽譜5選

ヘンデル作曲の「私を泣かせてください」、イタリア語ではLascia ch’io pianga(ラッシャ キオ ピアンガ)。すすり泣きを表現する休符のリズム、シンプルなメロディが何度も繰り返される、美しいオペラアリアです。この曲を映画やドラマ...
選曲ガイド

ピアノで弾くヘンデルのラルゴ【オンブラマイフ】難易度別おすすめ楽譜4選

ヘンデルのラルゴ(オンブラ・マイ・フ)。かつて昭和の時代にウイスキーのCM曲に使われて、クラシックファン以外にも有名となったオペラアリアです。キャスリーン・バトルの繊細な歌声と癒される風景の組み合わせが、鮮烈な印象を残しました。このCMきっ...
選曲ガイド

ピアノで弾く【太陽がいっぱい】難易度別おすすめ楽譜4選(入門〜初中級)

アラン・ドロン主演の映画「太陽がいっぱい」。テーマ曲は大人のピアノ初心者でも弾きやすい、シンプルなメロディです。この曲がお好きならば、最初のレパートリーにするのも良いでしょう。今回は、左手の伴奏をかんたんにした入門アレンジから、ドレミふりが...