毎年10月14日は鉄道の日!
ということで、鉄道と縁がある曲をクラシックからポップスまで合計10曲集めてみました。
鉄道オタクなクラシック作曲家から生まれた曲、発車メロディとして使われているクラシック、聴くと鉄道に乗って旅行に出かけたくなる曲などなど…
鉄道マニアもそうでない方も、ヘ〜そうなんだぁと思いながら読んでいただけたらうれしいです(^o^)
鉄道のクラシック曲と言えばコレ!
ユーモレスク/ドヴォルザーク
チェコの作曲家ドヴォルザークが大の鉄道ファンだったのは、有名な話。列車の走る様子から作曲したのが「ユーモレスク」と言われています。
言われてみると、メロディがまるで🎶ドンコ、ドンコ、ドンコ、ドンコ(鈍行列車?)聞こえてくるかも(・・?)
使用楽譜→おとなのためのピアノ曲集 クラシック編1
セレナーデ/ハイケンス
鉄道のチャイム音のクラシックと言えば、この曲でしょう。ハイケンス作曲の「セレナーデ」です。
国鉄時代の車内チャイムの定番でした。現在でも日光・鬼怒川のSL大樹などで聞くことができます。
使用楽譜→おとなのためのクラシック・ピアノ曲集2
フニクリ・フニクラ/デンツァ
CMソングの元祖です。イタリアのヴェスヴィオ火山の登山鉄道の宣伝のために作られた「フニクリ・フニクラ」。
「鬼のパンツ」のメロディは、この「フニクリ・フニクラ」が原曲・元ネタです。🎶鬼〜のパンツは…の鬼〜の拍の長さは、 原曲より短くなっているんですけどね。
パヴァロッティをはじめ、クラシックのオペラ歌手がカンツォーネのレパートリーとして歌っています。ポップスに分類されることも、クラシックに分類されることもある曲です。
使用楽譜→おとなのためのピアノ曲集 ポピュラー編1
聴くと鉄道で旅に出たくなる曲は?
この曲を聴くと、思わず旅に出たくなりませんか?テレビCMなどで聞き慣れた曲を集めました。
いい日旅立ち/山口百恵
「いい日旅立ち」は国鉄のキャンペーンソングだったそう。誰も待っていなくとも、日本のどこかにひとり、ふらりと出かけたくなります〜
世界の車窓から/溝口肇
テレビ番組「世界の車窓から」テーマ曲。世界中のさまざまな美しい車窓の風景が浮かんできます。
あぁ〜、世界中の鉄道の旅もしてみたい〜♪
使用楽譜→はじめてのひさしぶりの大人のピアノ 最初に弾きたい定番曲大全集
私のお気に入り/ロジャース
ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の一曲「私のお気に入り」(マイ・フェイヴァリット・シングス)。
JR東海のCM「そうだ 京都、行こう」の影響で、この曲を聞くと京都に行きたくなってしまいます(^◇^;)
使用楽譜→おとなの定番レパートリー100イエロー
アマポーラ/ラカジェ
JR東日本「大人の休日倶楽部」CM曲として長いあいだ使われてきた曲「アマポーラ」。
吉永小百合さんと東北の魅力的な景色の組み合わせが印象的でした。
【おまけ】個人的に鉄道と言えば…のクラシック曲
ここから3曲は、かなり個人的にσ^_^;鉄道で日常的に聞いているクラシック曲です。
素直な心/ブルグミュラー
ブルグミュラー25の練習曲の第1曲目「素直な心」。冒頭のメロディが、都営地下鉄の発車メロディになっています。
収録楽譜→ブルグミュラー25の練習曲
メロディ/シューマン
シューマン「子どものためのアルバム」の第1曲目の「メロディ」。こちらも都営地下鉄の発車メロディとして使われています。
うちのピアノ教室に都営大江戸線を来ている生徒さんは、往復で「素直な心」と「メロディ」のどちらも聞いているはずです。
そうだったの?!初めて知った!(◎_◎;)という方は、ぜひ意識して聞いてみてくださいね\( ˆoˆ )
収録楽譜→ピアノ名曲110選グレードA
アイネ・クライネ・ナハトムジーク/モーツァルト
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は「ひとつの小さな夜の音楽」という意味になります。
夜の音楽というと静かな音楽かな?と思ってしまいそうですが、パッと目が覚めそうな溌剌とした曲です。
某鉄道系ユーチューバーがBGMとしてよく使っていて、鉄道の疾走感と合っているんですよね〜🎶
使用楽譜→おとなのためのピアノ曲集 クラシック編1
