誕生日のお祝いといえばこの曲『ハッピー・バースデイ・ソング』。
覚えやすくてシンプルな「誕生日の歌」は、どんなクラシック曲よりポップス曲より有名。知らない人はいないでしょう。
うちのピアノ教室でも「友だちのために、家族のために弾きたいんです!」というリクエストで、レッスンをすることがあります。
私もときどき仕事で弾く機会があります。つい先日も仕事仲間のバースデイということで、急遽リハーサル中にサプライズで演奏しました。
たまに「この歳になると、誕生日が来たって別にうれしくないなぁ」と聞くこともありますが…
誕生日を祝えるのは「無事に生きている」ということ。何歳になっても、めでたいことですよ〜\( ˆoˆ )/
ということで、今回は「ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー」のおすすめピアノアレンジ楽譜を紹介します。
初心者から弾けるかんたんなアレンジから、ジャズのような雰囲気の大人っぽい中級アレンジまで集めてみました。
【入門】大人のためのピアノ悠々塾 入門編
ピアノをはじめたばかりの初心者におすすめしたいのは、ヤマハミュージックメディアの「音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編」のハッピー・バースデイ・トゥ・ユー。
♪ソーソ/ラーソードー/シーではじまるハ長調で、すべて白鍵です。右手にも左手にも和音は出てきません。すべて単音で構成されています。
ピアノ両手奏としてこれ以上ないほど、シンプルなアレンジです。入門レベルの方も両手での演奏を楽しめるでしょう。

大人のためのピアノ悠々塾シリーズは、大人からピアノをはじめる初心者のための楽譜です。
シリーズのなかで1番やさしいのが「入門編」。楽譜にはドレミの音名と指番号が書いてあります。
使用楽譜→音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編
CDなし、CD付き、両方の楽譜が出版されています↓↓
【初級】大きな音符のおとなの定番レパートリー100イエロー
初級アレンジのおすすめは、全音楽譜出版社の「ピアノ初級 大きな音符のおとなの定番レパートリー100 イエロー」のハッピー・バースデイ・トゥ・ユーです。
さきほどの音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編のアレンジと比べると、左手には和音が出てきたり黒鍵が出てきたりします。
ドレミの音名は書いていませんが、大きな音符が特徴の楽譜ですので、とても読みやすいです。
こちらも♪ソーソ/ラーソードー/シーではじまるハ長調です。編曲は川浦義広氏。

使用楽譜→ピアノ初級 大きな音符のおとなの定番レパートリー100 イエロー
【初級】ピアノソロ 初級 ハ調で楽しむ シーン別定番曲
ヤマハの「ピアノソロ 初級 ハ調で楽しむ シーン別定番曲」のアレンジは、これまで紹介した2つの楽譜と違って(歌の2番のように)メロディが繰り返されて、アレンジの変化を楽しむことができます。
♪ソーソ/ラーソードー/シーではじまるハ長調ですが、2回目のメロディでは音域が広がります。より盛り上がるように演奏すると良いでしょう。
最後の右手には6度の連続もあります。編曲は森真奈美氏。
少し経験のある初級者におすすめです。

【中級】王様のピアノ BGM 贅沢アレンジで魅せるステージレパートリー集
プロ仕様のアレンジを探しているなら、全音楽譜出版社の王様のピアノ BGM 贅沢アレンジで魅せるステージレパートリー集は、いかがでしょうか?
水上浩介氏のアレンジは、おしゃれな和音がたくさん使われています。しっとりとした雰囲気で聴きたい、そんなときにおすすめの大人のアレンジです。

使用楽譜→王様のピアノ BGM 贅沢アレンジで魅せるステージレパートリー集
参考に…
楽譜の次のページには、Happy Birthday to You ⭐︎ CHA CHA CHAという曲名で、リズミックで派手目なアレンジが載っています。演奏難易度はこちらのほうが上です。
アレンジは同じく水上浩介氏。

機会があれば、そのうちこちらも弾いてみるかも。。。