教室の『弾き合い会』について、よくいただく質問です。
- 暗譜で弾かなくてはダメですか?
- みんな上手い人ばかりですか?
- どんな服装で参加すれば良いですか?
新しい生徒さんは「人前で演奏することに興味はあるけれど、いろいろ不安…」という場合がほとんど。
質問されることも共通していますので、今後のためにもまとめてみました。
この記事は、弾き合い会の開催のやり方に変化があったり、新しく質問をいただいた場合に随時更新します。
よくある質問集
暗譜で弾かなくてはだめ?
暗譜しなくても大丈夫です。
約9割の生徒さんは楽譜を見て弾いています。私も見て弾いています。
もしも譜めくりが必要でしたら、私がやります!ご安心ください。
出演者は上手な人ばかり?
「難しそうな曲を弾く人ばかりで、自分が場違いだったらどうしよう」:(;゙゚’ω゚’):と心配しているのかも?
曲は「おとなのためのピアノ曲集」や「ブルグミュラー25の練習曲」の中から弾く人もいるし、マニアックな曲を弾く人や、いわゆる難易度が高いとされる曲を弾く人もいます。いろいろです。
でも、『ピアノが上手い人』って、曲の難易度とは関係がないと思いますよ〜
つっかえたり、弾き直しする人なんていない?
これも、前の質問とかぶる部分がありますが。
えっと。。こうした質問にはスパッと答えにくいですねぇ。。。
演奏の途中で止まったり、戻ったり、弾き直してしまったり。緊張していたら、まぁそういうことが起きる時ありますよねぇ…ごにょごにょ…
かといって最初から「あ、弾き直しOKなんだ」と悪い意味で安心(慢心?)せずに、なるべく良い演奏を目指して欲しいので、伝え方が難しいところです^^;
ご自分が選んだ曲に真摯に向き合って、「この曲って素敵だよねぇ」という想いがあれば良いのではないでしょうか。
参加しないけれど、見に行っても良い?
「様子がわからなくて不安。自分は演奏はしないけれど、まず見に行きたい」という要望も、ときどきいただきます。
これについては、弾き合い会は「観客なし」「演奏者のみ」「演奏で緊張するのはお互いさま」でやっているので、見に行くだけはナシ!ということで。
発表会ではなく、弾き合い会という名前にしているのは、そういうワケもあります。
家族や知人などを連れてきてOKの弾き合い会も一度やってみたのですが、皆さん「観客なし」に慣れてしまったのか、誰も連れてきませんでしたねぇ。。。なので、しばらくは「観客なし」を続けてみます。
服装はどんな感じ?
参加者の服装は自由ですが、気になるようでしたら、これまでの弾き合い会の記事の写真を参考に。
次の弾き合い会はいつ?
不定期開催で、だいたい半年に一度くらいです。何月と何月というふうには決めていません。
開催時期は皆さんの様子を見て、というのがひとつ。それと自分の演奏の仕事の繁忙期が年によって変わるので、開催数ヶ月前に決定している感じです。
その都度、LINEやメールでお伝えします。
弾き合い会の概要
そのほか、「こんな感じで弾き合い会をやっています」という概要を書いておきます。
参加費は?
会場や、それぞれの参加者の演奏時間によって、5千円〜1万円程度。その都度お知らせします。
プログラムは?
事前に紙に印刷されたプログラムは作っていません。
弾き合い会の終了後、演奏者の名前と曲名を一覧にして、LINEやメールで送ります。
演奏曲は?
これまでの、もしくはこれからのレッスン曲の中から、希望曲をお知らせください。
パッヘルベルの「カノン」、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、メンデルスゾーン「歌の翼に」などの人気曲は、複数の人の希望が重なってしまうことがあります。
アレンジが違っていても同じ曲を他の人に弾かれたら気になるでしょうから、重ならないようにレッスンで調整します。
事前にプログラムを作らないので、「AとBの曲のどちらを弾くか、迷っている…」といった場合、どちらの曲も他の人と重ならない限り、ギリギリまで(本人さえ良ければ当日まででも)決めなくても構いません。
リハーサルできる?
本番のピアノに少しでも触っておけると、気分が違いますよね。
ピアノ位置や客席のセッティング、ライトの調整などが終わり次第、ひとり1分間のリハーサルを行なっています。ストップウォッチを使用します。
演奏順は?
当日にくじ引きをします。最近は、ひとりずつトランプを引いてもらって決めています。

事前に演奏順を決めていると「えっ、私こんなに後で弾くの〜!?」とか、気にされる方も複数いたので、「それならばいっそのこと、運任せにしてしまえっ」という私の責任逃れでもあります\( ˆoˆ )
演奏前のスピーチ
演奏前には「ご自分のお名前」「演奏する曲」「何でも良いのでひとこと」、短くスピーチしていただきます。
ひとことは「その曲を選んだ理由」でも良いし、「ピアノ歴について」でも良いし、「⚪︎⚪︎県から来ました」みたいなことでもOKです。
録音、録画について
ご自分の演奏のみ、録音や録画OKにしています。
三脚を持っていきます。演奏直前にスマホなど渡してもらえば、セッティングします。
「緊張するから、録画はしない」なら、それももちろん自由。
演奏後は?
希望者のみ懇親会を行います。だいたい千円程度で、会場近くの喫茶店で行います。
生徒の皆さんにお伝えしたいこと
はじめての弾き合い会参加は、不安に思って当たり前。わからない点はどしどし質問していただいて大丈夫です。
ひとこと伝えるならば、
案ずるより産むが易し!^_−☆