楽譜・教本

楽譜・教本

懐かしい唱歌や昭和歌謡「おとなのためのピアノ曲集」日本のうた編

「おとなのためのピアノ曲集」は、大人に人気の曲をやさしくアレンジした名曲集です。<日本のうた編>には、唱歌「ふるさと」「赤とんぼ」、日本歌曲として親しまれている「浜千鳥」「荒城の月」、昭和のヒット曲「贈る言葉」「いとしのエリー」など、ノスタ...
楽譜・教本

「おとなのためのピアノ小曲集」初級〜初中級の定番レパートリーに

ドレミ楽譜出版社の「おとなのためのピアノ小曲集」〜バイエルからツェルニー30番併用。「カノン」「主よ人の望みの喜びよ」「アヴェ・マリア」「別れの曲」など、人気のクラシック曲やポピュラー音楽が収録されている、大人初級者向けの楽譜です。今回は「...
楽譜・教本

「美しい賛美歌」すてきな賛美歌ピアノアレンジをお探しの方に

すてきな賛美歌ピアノアレンジを演奏したい方におすすめの楽譜を紹介します。音楽之友社の「ピアノ・ソロ 美しい賛美歌」。ちょっとオシャレで個性的な賛美歌アレンジが揃っています。収録曲は「いつくしみ深き」や「またき愛」など結婚式の賛美歌、クリスマ...
楽譜・教本

「ツェルニー・リトルピアニスト」大人のピアノ初級者におすすめの練習曲

ピアノ教本の定番、ツェルニー(チェルニー)練習曲。あまりにもたくさんのツェルニーがあるので、楽譜ごとの難易度順がわかりにくい(*_*)ツェルニーの1冊目ならどれ?自分のレベルに合うのは?という声をよく聞きます。うちの教室では、大人の初心者さ...
楽譜・教本

教室の生徒さん向け【大人におすすめピアノ教本・楽譜】まとめ

大人のためのピアノ教室studio-Sで大人の生徒さんにおすすめしている『ピアノ教本・楽譜』のリストを作ってみました。おすすめの理由、効果的な使い方を解説した詳細記事のリンクも付けています。この記事は随時更新します。バーナムピアノテクニック...
楽譜・教本

「ピアノ名曲110選A」ブルグミュラー25の練習曲の次におすすめの理由

ピアノ教本の選び方は正解がない悩ましい問題です。「ブルグミュラー25の練習曲」が修了したあとに使う楽譜はどれにするのか?ツェルニー30番、ソナチネアルバム、プレ・インベンション、ブルグミュラー18の練習曲…ピアノ教室の考え方や生徒さんの個性...
楽譜・教本

「おとなのためのピアノ曲集」大人初心者のやさしいレパートリー

「両手で弾ける有名曲のレパートリーが欲しい!」そう考えている大人のピアノ初心者に、おすすめしたい楽譜があります。ドレミ楽譜出版社「おとなのためのピアノ曲集」の<クラシック編1>と<ポピュラー編1>の2冊です。曲の難易度どんな人に向いている?...
楽譜・教本

「バーナム全調の練習」で『黒鍵が苦手』を克服しよう!

ピアノを練習していてこんな悩みはありませんか?黒鍵を弾くのが苦手♯シャープや♭フラットに苦手意識があるはじめての曲の譜読みに時間がかかる「バーナムピアノテクニック全調の練習」は、そんな悩み解消に効果的なピアノ教本です。今回は「バーナムピアノ...
楽譜・教本

ツェルニーより「モシュコフスキー20の小練習曲」がロマン派の演奏に効果的な理由

中級の生徒さんに絶賛おすすめ中の練習曲があります。モシュコフスキーの『20の小練習曲Op.91』です。コスパ・タイパの良い練習曲です。今回はおすすめの理由、ツェルニー練習曲との比較曲の難易度、練習のおすすめの順番YouTube演奏動画と練習...
楽譜・教本

【バーナム難易度順】どんなピアノ曲が弾けるようになるの?

『バーナムピアノテクニックシリーズ』の難易度は、一見するとわかりにくいかもしれません。一番やさしいのは「ミニブック」で次が「導入書」、そのあとは1→2→3→4と数字順。4でシリーズ修了となります。そのほか番外編として「全調の練習」という教本...