ドレミ楽譜出版社の「おとなのためのピアノ小曲集」〜バイエルからツェルニー30番併用。
「カノン」「主よ人の望みの喜びよ」「アヴェ・マリア」「別れの曲」など、人気のクラシック曲やポピュラー音楽が収録されている、大人初級者向けの楽譜です。
今回は「おとなのためのピアノ小曲集」の難易度や収録曲、おすすめの理由について解説します。
「おとなのためのピアノ小曲集」の難易度は?
バイエル、ツェルニー30番をやっていないと弾けないの?
「バイエルからツェルニー30番併用」と副題がついていますが、バイエルやツェルニー30番の経験がなくても大丈夫です!
うちのピアノ教室では、バイエルはおすすめしていません。また、ツェルニー30番の経験なしでも「おとなのためのピアノ小曲集」でレパートリーを広げている生徒さんが、何人もいらっしゃいます(^ ^)
「おとなのためのピアノ曲集1」と比較
大人向けピアノ曲集としては、以前に紹介した「おとなのためのピアノ曲集」シリーズが有名です。
「おとなのためのピアノ曲集クラシック編1」「おとなのためのピアノ曲集ポピュラー編1」と比べると、この「おとなのためのピアノ小曲集」のほうが難しい曲が含まれています。
演奏動画「白鳥の湖」(情景)
37曲目、チャイコフスキーの「白鳥の湖」(情景)。
「おとなのためのピアノ曲集クラシック編1」にも収録されている人気曲ですが、「おとなのためのピアノ小曲集」のアレンジのほうが本格的です。

↑上の写真は「おとなのためのピアノ曲集クラシック編1」
↓の写真は「おとなのためのピアノ小曲集」

こちらのアレンジでは、左手で3連音符を、右手で8分音符を同時に演奏します。『ポリリズム』といわれる複雑なリズムです。
左手の伴奏形には変化もあり、有名な「白鳥の湖」の美しい旋律を盛り立てます。演奏効果が高いアレンジです。
バーナムピアノテクニックのレベルでは?
「おとなのためのピアノ小曲集」は全41曲。ほぼ難易度順です。
最初は、バーナムピアノテクニック導入書を学習中のピアノ初心者から弾ける、やさしいレベルの曲から始まります。
40曲目のベートーヴェン「エリーゼのために」、最後の曲である41曲目パダジェフスカ「乙女の祈り」は、原曲のままです。4ページ(見開き2ページ)と、曲の長さもそこそこあります。
このあたりは、少なくともバーナムピアノテクニック2以上に進んでいないと難しいでしょう。
こんな人におすすめの楽譜です
「カノン」「主よ人」「アヴェ・マリア」「別れの曲」のアレンジを探している人
大人に人気のクラシック定番曲は、パッヘルベルの「カノン」、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、グノーの「アヴェ・マリア」、ショパンの「別れの曲」など。
「おとなのためのピアノ小曲集」には、この4曲すべて初級〜初中級アレンジで収録されています。
弾いてみたい曲が複数ある人にとっては、お得な楽譜でしょう。
↑これ以外にも、「おとなのためのピアノ小曲集」のおすすめ曲をブログ記事でちょこちょこ取り上げています。
懐かしいスタンダート曲の楽譜を探している人
「おとなのためのピアノ小曲集」には、クラシック曲だけでなくポピュラー曲も収録されています。最近のヒット曲というよりも、スタンダード曲です。
演奏動画「マルセリーノの歌」
最後に孤児が天に召されるスペイン映画『汚れなき悪戯』から「マルセリーノの歌」。オルゴールのような響きの繊細なアレンジです。
演奏動画「シルクロード」
NHKの映像で見た壮大な風景がイメージされる曲です。喜多郎作曲の「シルクロード」。メロディが右手と左手を行き来します。素敵なアレンジです。
古い版と新しい版には、違いがいくつかあります
途中で編著者が変わった…?
「おとなのためのピアノ小曲集」は、数十年前からのロングセラーのピアノ曲集です。
楽譜の見た目は、ちょっと古めかしい感じですね(^^;;
私が持っている「おとなのためのピアノ小曲集」は2002年発行です。編著は橋本晃一氏。表紙には名前が記載されています。

ところが現在手に入る版は、表紙から𣘺本氏の名前が消えています(なにも書かれていません)。そして、編著者は松山祐士氏になっています。
なにかあったのかな…((((;゚Д゚)))))))

ちなみに、ある生徒さんが持っている楽譜は昭和61年発行(1986年)。40年近く前のものです!

曲の入れ替え
長〜い出版の歴史のなかで、収録曲も少しづつ変化しているようです。

↑左が2002年発行版、右が現在の版です。現在「誰も寝てはならぬ」が収録されている9曲目には、むかしは映画『タイタニック』の「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」が収録されていました。
昭和61年(1986年)版では、現在は収録されていない「ヘイ・ジュード」や「恋のアランフェス」が入っていたようです。
良いアレンジの楽譜は、実は貴重だったりします。手に入れたいと探してみたとき、同じ楽譜はどこを探しても手に入らない( ; ; )ということがよくあります…。本と同じですね。
「おとなのためのピアノ小曲集」収録曲
全収録曲41曲一覧
「おとなのためのピアノ小曲集」の収録曲、全41曲を紹介します。
青字の曲はクリックするとYouTube動画にとびます。連続して再生したい場合は、下のほうの再生リストをお使いください。
7,オー ソレ ミオ/カプア
10,野ばら/ヴェルナー
11,野ばら/シューベルト
12,グリーンスリーブス/民謡
13,愛のオルゴール/ミルズ
14,アヴェ マリア/グノー
17,涙のトッカータ/ローランド
19,恋はみずいろ/ポップ
22,シルクロード/喜多郎
23, 婚礼の合唱/ワーグナー
24,結婚行進曲/メンデルスゾーン
26,星に願いを/ハーライン
27,ハバネラ/ビゼー
29,別れの曲/ショパン
30,トルコ行進曲/ベートーヴェン
31,ハンガリア舞曲/ブラームス
33,赤いセラファン/ロシア民謡
35,モーツァルトのピアノ協奏曲K.467/モーツァルト
36,ジョスランの子守歌/ジョスラン
38,「四季」より春/ヴィヴァルディ
39,「アルルの女」より メヌエット/ビゼー
40,エリーゼのために/ベートーヴェン
41,乙女の祈り/パダジェフスカ
YouTube再生リスト
現在、再生リスト更新中です。
【まとめ】
今回は、初級〜初中級レベルの大人ににおすすめの楽譜「おとなのためのピアノ小曲集」を紹介しました。
クラシック曲とポップスのスタンダード曲がバランス良く収録されている、大人向け曲集のロングセラーです。
気になっていた曲が収録されていれば、使ってみてはいかがでしょうか?